こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で自宅を新築するために契約した土地が広すぎるので、どのように使うか考えました。
思いついた3つの案を検討し、どのように使うか決めました。
県民共済住宅で注文住宅を建てるブログです。
2回目:2025年に土地を購入し、2025年に設計~2026着工予定です。
1回目:2014年に土地を購入し、2015年に設計~着工、2016年竣工した3階建の完全分離型二世帯住宅の記録です。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で自宅を新築するために契約した土地が広すぎるので、どのように使うか考えました。
思いついた3つの案を検討し、どのように使うか決めました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
10年ぶりに県民共済住宅で家を建てるので、どんな家にするか考えました。
現在の家で満足している点や不満な点を考慮して、新しい家の方針を決めました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
10年ぶりに県民共済住宅で家を建てることを決めたので、まずは土地を探しました。
私が土地を見つけて契約するまでの過程を書きたいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
約10年も放置していたブログですが、2回目の自宅新築を機に更新していきたいと思います。
我が家は2015年に県民共済住宅で家を建てて現在も住んでいます。
しかし、県民共済住宅で再び家を建てることになったので、その理由を書きたいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
以前、我が家が付けたオプション設備の満足度ランキングを書きました。
今回は逆にオプション設備で微妙だった不満度ランキングを発表します。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
引き渡しを終えて新居に入居して3ヶ月が過ぎました。
我が家が付けたオプション設備で実際に使ってみて、満足度をランキング形式で発表したいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
入居後レポートの第3弾は、失敗談についてです。
生活してみて、「こうしておけばよかった」と感じた事を書きたいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
建物の登記が終わり、土地探しから始まったマイホームの新築作業が完了しました。
費用の支払いも建物登記費用が最後となります。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
賃貸マンションの部屋で不満だったのが収納の少なさでした。
入居後レポート間取り編の第2弾は収納について書きたいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
注文住宅で間取りにこだわる施主は多いと思います。
我が家もマイホームデザイナーを購入し間取り作成に多くの時間を費やしました。
こだわって決めた間取りの家に住んだ感想を書きたいと思います。