こんにちは。お得が大好きな遊人です。
久しぶりに県民共済のショールームへ行ったらオプションの食洗器が新型になっていました。
このブログで紹介していなかった標準の浄水器、フルハイドアと一緒に紹介します。
県民共済住宅で注文住宅を建てるブログです。
2回目:2025年に土地を購入し、2025年に設計~2026着工予定です。
1回目:2014年に土地を購入し、2015年に設計~着工、2016年竣工した3階建の完全分離型二世帯住宅の記録です。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
久しぶりに県民共済のショールームへ行ったらオプションの食洗器が新型になっていました。
このブログで紹介していなかった標準の浄水器、フルハイドアと一緒に紹介します。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
我が家は県民共済住宅が提携している業者のオーダーカーテンを購入予定です。
カーテン選定のため、久しぶりに県民共済のショールームへ行ってきました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
前回の工事進捗では階段が出来ていました。
今回は、キッチンと食器棚が設置されクローゼットが出来ていました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
2015年11月に県民共済住宅が建てた住宅で壁の強度不足があったと発表がありました。
これに伴い全棟検査を行うと発表がありましたが、建築中の我が家にも検査結果が届きました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
前回の工事進捗では階段がなく石こうボードを張っている途中でした。
今回、行ってみると階段が出来ていました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅の提携住宅ローンでは、外構工事等の付帯工事を含めた金額で借りることができません。
そのため外構工事は自己資金で支払う方が多いと思いますが、出来ればローンで支払いたいと思いませんか。
外構工事費用をローン支払いする方法の一つを紹介します。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
二世帯住宅の我が家は電気のブレーカーが世帯ごとに別々です。
各世帯の必要アンペア数をシュミレーションして契約アンペア数を決めました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
家の前の私道は舗装されていません。
私道沿いの家は自費で側溝だけ設置しています。
我が家も側溝の設置を検討しましたが、一緒に舗装化することにより市の補助金が使えるので市役所へ相談に行ってきました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
サッシ工事が終わり窓と玄関が設置されてしまったので、家の内部が見えなくなりました。
しかし、監督さんから工事期間中の玄関の鍵が郵送されてきたので、さっそく内部を見てきました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
分譲マンションの管理会社は、デベロッパー系(分譲した会社のグループ会社)であることが多いです。
新築時の管理会社選定はコンペになる事が少なく半ば自動的にデベロッパー系の管理会社になる為、独立系と比較して管理費が高い傾向があります。
私が管理組合の理事長をしていたマンションで独立系管理会社へ管理を変更した理由を書きます。