こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で初回プラン打ち合わせをしました。
私が作成した間取り図をもとに色々と調整をしました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で初回プラン打ち合わせをしました。
私が作成した間取り図をもとに色々と調整をしました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で自宅を建てるための土地を契約したので、土地の形状に合わせて希望の間取り図を作成しました。
私の利用した間取り作成ソフトや県民共済住宅のルールについて紹介します。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
間取りと仕様選定がほぼ決まったので、ついに契約となりました。
1回目のプラン打ち合わせから契約までにやった事を振り返りたいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
2回目のプラン打ち合わせで間取りがほぼ決まったので、窓の種類や設置位置について決めていきました。
窓でこだわりがあるのは、断熱性ぐらいなのでスムーズに仕様が決まりました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で建てた先輩達のブログを読むと間取りを決めるのにかなり苦労しているようです。
しかし、我が家は土地が狭くて建物の形を変えようがないのと、マイホームデザイナーで間取りを作成したことで簡単に間取りが決まりました。
2回目のプラン打ち合わせで間取りがほぼ決まったので、3回目は出窓の相談と窓の設置位置等を決めていきました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
1回目のプラン打ち合わせから約3週間後に2回目のプラン打ち合わせをしました。
1回目の間取り修正で、部屋の広さや配置は決まりました。
今回は、どうにかしてうまく収納スペースを増やせないか設計士さんに相談してみました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
前回に続き1回目のプラン打ち合わせの内容です。
我が家は2階にリビングがあり、リビングに直接階段が繋がっているリビング階段と呼ばれる間取りです。
1階へ下る階段と3階へ上る階段がリビングにつながっています。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で予約をしてから待つ事約4か月!
やっと1回目のプラン打ち合わせが始まりました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
完全分離型二世帯住宅用の土地を契約し、住宅ローンの審査が通った後、県民共済住宅で予約をしてきました。
県民共済住宅の予約とは、他のハウスメーカーでは仮契約みたいなものです。
予約時にプランニングリサーチという、設計士さんが間取り作成時に参考にするアンケートを渡されました。
その時に「自分で作った間取り案を一緒に送った方が良いですか?」と聞くと、「一緒に送って下さい」との返答でした。
なのでプランニングリサーチと一緒に3Dマイホームデザイナーで作成した間取り案を一緒に送りました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
注文住宅の間取り作成って色々と悩みますよね。
予算や家族の要望、土地やハウスメーカーの制限もあり、すべての希望を叶えることは難しいと思います。
完全分離型二世帯住宅の我が家が、自分たちの住む子世帯部分の間取りをどのように作成したかを書きます。