こんにちは。お得が大好きな遊人です。
今までの【仕様選定】シリーズは、こだわりを持って良く比較検討して決めたものでした。
今回は、特にこだわりがなかったのでサクッと決めてしまった設備です。
県民共済住宅で注文住宅を建てるブログです。
2回目:2025年に土地を購入し、2025年に設計~2026着工予定です。
1回目:2014年に土地を購入し、2015年に設計~着工、2016年竣工した3階建の完全分離型二世帯住宅の記録です。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
今までの【仕様選定】シリーズは、こだわりを持って良く比較検討して決めたものでした。
今回は、特にこだわりがなかったのでサクッと決めてしまった設備です。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
我が家は食器棚には、キッチンほどのこだわりがありませんでした。
しかし、キッチン選定で各社のショールームで実際に見たり説明を聞くうちにこだわりが出てしまいました。
色々と考えた結果、「上下分離型で奥行が長くカウンター下が引出式の食器棚」という要望で再度ショールームへ行くことにしました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
玄関扉の選択ですが、我が家は夫婦ともに玄関扉にこだわりがありませんでした。
最終的にYKKAPのヴェナートを選んだポイントは「鍵」でした。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
我が家はオプション費用に多めの予算を準備していましたが、オプション制限の影響であまりオプション費用がかかっていませんでした。
しかし、外壁オプションのタイルを選択した為、オプション費用が一気に膨らんでしまいました。
こんにちは。夜と朝の1日2回お風呂に入る遊人です。
私はお風呂が好きなので気合を入れてユニットバス選定に臨みました。
ショールームにも行き時間を書けて選びましたが、最後に波乱が待っていました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
2回目のプラン打ち合わせで間取りがほぼ決まったので、窓の種類や設置位置について決めていきました。
窓でこだわりがあるのは、断熱性ぐらいなのでスムーズに仕様が決まりました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
県民共済住宅で建てた先輩達のブログを読むと間取りを決めるのにかなり苦労しているようです。
しかし、我が家は土地が狭くて建物の形を変えようがないのと、マイホームデザイナーで間取りを作成したことで簡単に間取りが決まりました。
2回目のプラン打ち合わせで間取りがほぼ決まったので、3回目は出窓の相談と窓の設置位置等を決めていきました。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
前回の記事で床関係のオプションについて書きました。
我が家の希望は、床暖房+無垢フローリング+遮音マットの組み合わせでした。
しかし、オプション制限もあり上記の組み合わせは出来ませんでした。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
プラン打ち合わせ時に設計士さんからオプションの床暖房を入れるかどうか聞かれました。
我が家の希望として、床暖房+無垢フローリング+遮音マットという3つのオプションをお願いしました。
しかし、設計士さんから「できません」という回答が返ってきました。
設計士さんに聞いた出来ない組み合わせと出来る組み合わせを書きたいと思います。
こんにちは。お得が大好きな遊人です。
1回目のプラン打ち合わせから約3週間後に2回目のプラン打ち合わせをしました。
1回目の間取り修正で、部屋の広さや配置は決まりました。
今回は、どうにかしてうまく収納スペースを増やせないか設計士さんに相談してみました。