県民共済住宅

県民共済住宅で注文住宅を建てるブログです。

2回目:2025年に土地を購入し、2025年に設計~2026着工予定です。

1回目:2014年に土地を購入し、2015年に設計~着工、2016年竣工した3階建の完全分離型二世帯住宅の記録です。

セットバック時の隅切りに注意!自治体により隅切り面積が異なります

こんにちは。お得が大好きな遊人です。

今回は土地のセットバック時の隅切り面積が自治体により異なるという非常にマニアックな話題について書きたいと思います。

私の購入した土地が、売主側の不動産屋さんがこの知識が無かった為に大きく隅切りされて危うく土地が狭くなるところでした。

この情報が必要な人は少ないと思いますが、知らないと大きな損害になる可能性があるので、書いておきたいと思います。

続きを読む

【仕様選定】キッチン選びのためにショールームへ行ってきました【県民共済住宅ブログ】

こんにちは。お得が大好きな遊人です。

1回目のプラン打ち合わせを終えて、間取りについてはすんなりと決まりそうです。

なので仕様選定の中でも一番迷いそうなキッチンの選定作業を始める事にしました。

県民共済住宅の標準のキッチンは「LIXILのリシェル」「クリナップのクリンレディ」「タカラスタンダードのグランディア」の3つです。

オプションでウッドワンのアイランドキッチンも選択可能です。

キッチンは県民指定オプション以外に各社のオプションも個別見積もり可能なので、各社のショールームへ見学に行くことにしました。

続きを読む

仕様選定とオプション制限について【県民共済住宅ブログ】

こんにちは。お得が大好きな遊人です。

県民共済住宅のプラン作成では、間取り作成と仕様選定を行います。

仕様選定とは、屋根や外壁等の外装、クロスや床材等の内装材・インテリア、キッチンや風呂等の設備を選ぶ作業です。

県民共済住宅の営業所内にショールームがあり選べる商品が展示してあるので、展示商品を見て仕様選定を行います。

選定できる商品は、追加費用無しの標準品と追加費用のかかるオプション品があります。

続きを読む

【プラン打ち合わせ1回目】リビング階段にドア設置の相談【県民共済住宅ブログ】

こんにちは。お得が大好きな遊人です。

前回に続き1回目のプラン打ち合わせの内容です。

我が家は2階にリビングがあり、リビングに直接階段が繋がっているリビング階段と呼ばれる間取りです。

1階へ下る階段と3階へ上る階段がリビングにつながっています。

続きを読む

県民共済住宅のプランニングリサーチと一緒に自作の間取り案を送った結果【県民共済住宅ブログ】

こんにちは。お得が大好きな遊人です。

完全分離型二世帯住宅用の土地を契約し、住宅ローンの審査が通った後、県民共済住宅で予約をしてきました。

県民共済住宅の予約とは、他のハウスメーカーでは仮契約みたいなものです。

予約時にプランニングリサーチという、設計士さんが間取り作成時に参考にするアンケートを渡されました。

その時に「自分で作った間取り案を一緒に送った方が良いですか?」と聞くと、「一緒に送って下さい」との返答でした。

なのでプランニングリサーチと一緒に3Dマイホームデザイナーで作成した間取り案を一緒に送りました。

続きを読む

我が家が間取り作成でこだわったポイントとあきらめた要望【県民共済住宅ブログ】

こんにちは。お得が大好きな遊人です。

注文住宅の間取り作成って色々と悩みますよね。

予算や家族の要望、土地やハウスメーカーの制限もあり、すべての希望を叶えることは難しいと思います。

完全分離型二世帯住宅の我が家が、自分たちの住む子世帯部分の間取りをどのように作成したかを書きます。

続きを読む